2年生 コマ作り

2年生の各クラスがコマ作りを行いました。 授業は外部指導者の方で、見本のコマ、コマ 作りの材料など、すべて手作りで持ってきて いただきました。 見本のコマを回して、どういう形のものが良く 回るのかを確かめました。 各自にコマ作りに必要なものが渡…

6年生の様子

6年生は卒業までひと月半となりました。(学校 へ来る日は残り27日) この時期になるといろい ろな意味で安定してきており、淡々と日を過ご しているようにも見えますが、卒業に向けての 準備を着々と進めています。 卒業式で歌う歌はかなり前から練習をして…

おはなしきゅうしょく

今日の給食は「おはなしきゅうしょく」の日で した。「おはなしきゅうしょく」とは絵本など に出てくる食べ物を給食の献立に組み入れたも ので、冬の読書週間に合わせたものです。 絵本の「がまくんとかえるくん」に出てくるクッ キーが今日の給食に出ました…

図書委員会 影絵

業間休みに図書委員会が影絵の発表を 体育館で行いました。 ステージ上にスクリーンを置き、舞台 の奥から光を当てます。場面が変わるご とに、楽器を使って音を入れるなどの 工夫もあり、どんどん進んでいきます。 作品は宮西 達也さんの絵本「まて ま てー…

6年生 まつり寿司

1月31日と2月1日、6年生がまつり寿司の体験をしました。 4組は残念ながら学級閉鎖でできませんでしたが、1~3組は予定通り実施ました。まつり寿司のつくり方を教えてくださる外部の方から作り方を聞き、早速スタートです。各テーブルに保護者の方も一…

オープンスクール

今日はオープンスクールでした。1時間目から5時間目ま で、自由に参観できる日として設定しました。学級閉鎖の クラスもありましたが、予定通り実施しました。 校内を回ってみると、低学年ほど人が多く、1・2年生の クラスは中に入るのも難しいくらいで…

避難訓練

地震を想定した避難訓練を行いました。いつもは授業中に 行いますが、今回は業間休みの時間に実施しました。子ど もたちはバラバラの場所におり、校庭ではつもと同じよう にたくさんの子どもが遊んでいました。 地震発生の一斉放送が入ると、校庭で遊んでい…

3年生 昔の生活体験

3年生が市立歴史博物館へ行き、市川の歴史や昔の生 活の様子を学習しました。 博物館ではクラスごとに分かれ、昔の生活、昔の明か り、市川の歴史を順番にガイドの方たちに説明しても らい、また自分たちでも体験したり見学したりしまし た。 市川の歴史で…

卒業生の活動 5市合同技術・家庭科作品展

1月17〜22日の日程で、県立現代産業科学館で5市合 同技術・家庭科作品展が開かれていたので、行ってきまし た。 5市とは、市川市、浦安市、船橋市、八千代市、習志野市 で、それらの市にある中学校の生徒が技術や家庭科の時 間に作った作品のうち、優…

3年生の授業

3年生の授業の紹介です。 道徳では「六べえじいとちよ」の題材で授業をしていまし た。友情や親切について考える内容です。「六べえ」と「ち よ」の交流から、自分たちのことを振り返るというふうに 進んでいきます。設定が昔の話(江戸時代)ですので、説明 …

6年生 租税教室

6年生の租税教室が行われました。講師として市川青 色申告会の方が2名いらっしゃいました。 税金の種類や消費税の説明などの後、皆は税金を払っ ていますか、という問いに対して、子どもたちは消費 税を払っていると答えていました。 その後、学校はどれく…

辻切り

毎年1月17日は国府台の辻切りの日です。今年も3年 生が国府台天満宮で行われている大蛇をつくる行事の見 学に行きました。 辻切りというのは、かつては疫病や災いは外から村に入っ てくると考えられていて、村の入り口や隣村との境界に それを防ぐために…

3年生 書初め

各学年が書初めを行っています。今日は3年生が3・ 4校時に書初めをしました。 「友だち」の文字を太い筆で書いていきます。3文字 なのでバランスを取るのが難しく、下の方があいてし まったり、字の大きさが幹事と平仮名でだいぶ違って いたり、というこ…

5年生 2泊3日のホワイトスクール

5年生は先週2泊3日でホワイトスクールへ行っていまし た。場所は新潟県の湯沢です。 ホテルの目の前がゲレンデという絶好のロケーションと、 ホテル自体も雄大な山々が見えるきれいなホテルというこ とで、子どもたちも喜んでいました。 スキーが初めてい…

1年生と2年生の授業の様子

3階に入っている1年生と2年生の授業をご紹介しま す。 1年生では「みぶりで つたえる」という国語の授業 や、粘土で作品をつくる授業などが行われていました。 2人が手を振りあっている絵を見て、どういう時なの か、どういう気持ちなのかを考えたり、…

1年生と6年生 なかよしタイム

今日は1年生と6年生のなかよしタイムの日でした。なか よしタイムは、年の離れた2学年が一緒に活動する縦割り 活動の一つとして行われていますが、1年生と6年生のな かよしタイムは今日が最後になります。 これまでで一番寒いと思うような日でしたが、…

5年生 ホワイトスクールへ出発

今日から5年生はホワイトスクールに出発しました。2泊 3日の日程で、金曜日の午後4時頃戻ってきます。場所は 湯沢です。 朝、校庭に集合し、出発式を行いました。かなり冷え込ん でいましたが、子どもたちは元気そうな様子でした。 クラスごとにバスに乗…

今年初めての給食

今日から通常日課となり、給食も始まりました。 今日の献立は、七草がゆ、おかかふりかけ、とりの照 り焼き、五色中華なます、アーモンドロール、牛乳で した。 七草がゆは正月7日の朝に食べる習慣があったようで すが、現代では仕事も始まっており、あまり…

今年度残り53日(6年は48日)のスタート

平成31年、今年もよろしくお願いします。 今朝は久しぶりにクラスの人と顔を合わせ、いろいろな話 をしたり、業間休みもあったため校庭でいつも以上に元気 に遊んでいる姿が見られました。 体育館で集会がありました。いつものように吹奏楽部の演 奏の中入…

明日から冬休み

曜日や振り替え休日の関係から、今日が今年最後の登 校日となりました。1月のはじめも曜日の関係で7日 から始まりますので、ゆったりした冬休みになります。 朝会ではたくさんの表彰もあり、これまでいろいろな 子どもたちがそれぞれの分野で活躍したこと…

5年生 音楽合奏

5年生の音楽の時間に合奏の発表がありました。1グルー プ9名でクラスで4グループに分かれ、「威風堂々」の演 奏をします。 使える楽器は決まっているのですが、グループにより多少 構成も異なり、それぞれの特色が出ていました。演奏の出 だしもグループ…

学校から見える景色

冬の良く晴れた日は遠くの方まで良く見えます。第3校舎 の4階のはずれから富士山が良く見える日もあります。 今日は良く晴れていたのですが、気温も上がってきたこと もあり、富士山は見えませんでした。 普段は立ち入りが禁止になっている屋上に上がって…

1年生 地域の方と一緒にむかしあそび

1年生がむかしあそびを地域の方たちと一緒に楽しみまし た。地域の方が13名いらして、けん玉、めんこ、ビー玉な どの懐かしい遊びを体験しました。これらはかつての定番 の遊びですが、いまでは意識的に取り入れないとなかなか やる機会もありません。コマ…

6年生 国府台高校書道部のアドバイスを受けながら書初め練習

年末になり、書初めの練習が始まりました。今日は6 年生全員が体育館に集まり、「夢の実現」を練習した のですが、昨年に引き続き今年も国府台高校書道部の 1・2年生の皆さん(23人)に来ていただいて、子ども たちにいろいろアドバイスをしてもらいました…

図書貸し出し

冬休みに向けて、図書室の本の特別な貸出しが始まりまし た。今日は1・2・3年生が対象です。 冬休みの間ゆっくり本を読んでもらうために、返却は1月 になってからでよく、図書室内の本をあちらこちらで探し ていました。 図書室の本は一般の図書館と同じ…

6年生の教室の後ろ

各学年により、教室内の掲示物の内容がかなり異なり ます。高学年と低学年では学習の内容が違いますし、 精神的な違いもかなり大きいからです。 【6年4組 英語】6年生の英語の授業を見に行ったときに、教室の後ろ に掲示されている書写の作品をじっくり見…

家庭教育学級 しめ縄リース作り

家庭教育学級でしめ縄リース作りを行いました。40人 ほどの参加者で、会場の家庭科室は人がいっぱい、と いう状況でした。 細かい材料をしめ縄につけて自分の思い通りのものに していきます。蠟をとかしたものを使った細か い装飾をつけていきます。完成見本…

寒い一日

今日は今シーズン1番の冷え込み、朝から寒い1日にな っています。 先週学級閉鎖になっていた6年4組の長縄を本日業間に 行いました。他の6年生と保護者が見守る中、かなりの ペースで跳んでいました。クラスの最高記録も出ていて、 子どもたちは達成感が…

長縄大会

7日(金)に長縄大会が行われました。 各クラスが跳べた回数を測ります。2回跳び、その合計が クラスの跳んだ回数になります。各クラスで目標の回数を 設定し、どうすればうまく跳べるのかを試行錯誤しながら 当日に向け練習していました。 本来は6日(木)実…

横断歩道新設

外環道が6月2日に開通し、それにともない国道298号 線も利用できるようになり、学区の中央を幅の広い道 路が通ることになりました。通学路の5・6・7番線の 児童に影響があり、登下校で使う道のうち、小塚山の トンネルの上につながる階段の部分と、小塚…